OCH リゾラボ

「ひとに、まちに、企業のために」。ITサービスを駆使してさまざまな企業に、さまざまなサービスをお届けするOCH の公式 note です。取り扱い製品の紹介や、社内外にかかわらずOCH社員の多岐にわたる活動を発信しています。

OCH リゾラボ

「ひとに、まちに、企業のために」。ITサービスを駆使してさまざまな企業に、さまざまなサービスをお届けするOCH の公式 note です。取り扱い製品の紹介や、社内外にかかわらずOCH社員の多岐にわたる活動を発信しています。

マガジン

  • お役立ち情報

    10本

    お役立ち情報についてまとめています。

  • リモート英語添削室

    7本

  • リモートワーク デスク環境紹介

    4本

  • NoCode Airtableでデータの管理

    6本

  • Laboルーム作り

    4本

記事一覧

    • 【Repli】ランサムウェア対策がさらに強化される!!?__2/3

      OCH製品の新機能や使い方 前回に引き続き今回も『Repli×ランサムウェア対策の強化』についてです! 前回のおさらい👇 Repli×ランサムウェア対策の強化、第2部は 『さらに強化されたランサムウェア対策①』1月31日(金)からランサムウェア対策が強化されているRepli。第2部である今回は、1/31に強化されたランサムウェア対策についてご紹介します。 1.追加された機能は?『データ復旧方法』の 1つであるスナップショットが強化されました! ◎元々Repliでは、、

      【Repli】ランサムウェア対策がさらに強化される!!?__2/3

      • 【Repli】ランサムウェア対策がさらに強化される!!?__1/3

        OCH製品の新機能や使い方 第2弾は『Repli×ランサム対策の強化』についてです。 今のRepliからどう強化されるのか、本日を1部として3部構成で配信しますので最後まで必ずチェックしてください! Repli×ランサム対策の強化、第1部は 『今のRepliでできるランサムウェア対策』 1月31日(金)から、Repliのランサムウェア対策はさらに強化されますが、現状のRepliでもランサムウェア対策はもちろん可能です! 第1部である今回は、Repli で今すぐ出来るラン

        【Repli】ランサムウェア対策がさらに強化される!!?__1/3

        • 【待望⁉】Repli、UPS連携対応可能に

          OCHの製品の便利な機能を知ってもらいたい! それを有効に使ってもらいたい! そんな思いがあり、 OCH製品の新機能や使い方などをご紹介していこうと思います‼  第1弾はRepliの新機能「UPS連携」について 弊社製品「Repli」、、、なんと。 1月31日(金)から順次、UPS連携が可能になります!!! ※一部UPS製品のみ。詳細はこのあとご説明します。 そこで今回は、今まではできなかった Repli のUPS連携 についてご紹介します!!!! \\\\\ Rep

          【待望⁉】Repli、UPS連携対応可能に

          • MyGPTsでAWS操作用のGPTを作成してみた

            こんにちは。しろまです。 ChatGPTには、自分専用にGPTをカスタマイズできるMyGPTsという機能があります。 今回は、そのMyGPTsを使って、AWSを操作するGPTを作成したので、備忘録的な感じで記事にしてみました。 MyGPTsとAWSの連携について AWSの操作の多くは、AWSマネジメントコンソールへログインし、GUIで操作しますが、AWS SDK for Python (Boto3)ライブラリを使用すれば、pythonのプログラムで、ほとんどの操作が可能に

            MyGPTsでAWS操作用のGPTを作成してみた

            • 保育事業の課題をRepliで解決できるってホント!?

              こんにちは! OCH です。 少子化が問題となっている昨今ですが、保育所への待機児童も問題となっている地域が多くあります。 なぜ待機児童問題があるのか、その要因の一つに「保育士不足」が挙げられます。 保育士が不足している状況だと、保育所は入所児童の人数を制限せざるを得ず、また新たな保育施設を設けることも出来ません。 では、なぜ保育士不足が起きているのか?それには以下の問題があると言われています。 給料が安い 責任が重い 仕事量が多く勤務時間も長い 給料については政府

              保育事業の課題をRepliで解決できるってホント!?

              • 属人化させない仕組みづくり

                こんにちは。しろまです。 企業において、属人化している業務は少なからずあると思います。 また、今は気づいていないだけで、専門的な業務や特殊業務のノウハウを持った方が退職する際に気づくパターンもあるのではないでしょうか。 属人化されている業務があると、長い目で見た時、とてもリスクが高いです。最悪の場合、業務の継続が難しくなってしまうことも考えられます。 今回は、その属人化について記事にしてみました。 属人化とは特定の業務の対応方法や管理などを、ある特定の担当者しか把握して

                属人化させない仕組みづくり