【Repli】ランサムウェア対策がさらに強化される!!?__1/3
OCH製品の新機能や使い方
第2弾は『Repli×ランサム対策の強化』についてです。
今のRepliからどう強化されるのか、本日を1部として3部構成で配信しますので最後まで必ずチェックしてください!
Repli×ランサム対策の強化、第1部は
『今のRepliでできるランサムウェア対策』
1月31日(金)から、Repliのランサムウェア対策はさらに強化されますが、現状のRepliでもランサムウェア対策はもちろん可能です!
第1部である今回は、Repli で今すぐ出来るランサムウェア対策についてご紹介します。
1.ランサムウェアとは?
ランサムウェアに感染すると、
パソコンに保存されたデータが読み出せなくなったり・・・
パソコンの機能が無効化されてしまったり・・・
つまり、通常の業務ができなくなってしまいます。
2.ランサムウェアの対策
感染を未然に防ぐために、
「不審なリンクは開かない」
「OSやソフトウェアは最新の状態に保つ」
といった、基本的なことはしっかり抑えなければいけません。
そのうえでさらに、データのバックアップを取ること、かつ複数世代でのデータを取得することがとても大事になってきます。
Repli では、、、
2つの方法でデータのバックアップ・取得が可能なんです!
①「スナップショット」
NASのスナップショットより指定のファイルの取得が可能。
月や日ごとに加えて 1 時間ごとに復元ポイントを取得(データを保存)しているので、誤ってデータを削除したとき等のデータ復旧に適しています。
②「クラウド」
1日に1回自動でクラウドにバックアップを取っており、直近1世代のデータ取得が可能。
現時点での感染後のデータ復旧はクラウドからのみとなります。
これらにより、データの消失を回避することができます。
3.Repliで行うデータ復旧
ランサムウェアに感染した場合でもRepliであれば、クラウドからたったの『3ステップ』でデータの復旧ができます。
複雑な設定なしでRepliならランサムウェア対策ができるんです!!!!!!
3部構成である、第1部は「今のRepliでできるランサムウェア対策」についてご紹介しました。
次回の第2部では、
1月31日にリリースした強化機能の内容を一部ご紹介します!
おたのしみに!!
前回記事「Repli×UPS連携」に関してはこちらから ↓↓