
エスカレおつかれ!リモート英語添削室 # 7 「セサミ」
こんにちは!先日yonamineさんが書かれていた、『スマートロック「セサミ」で生活が楽になる!?』 という記事を見てハッとしたので、今回はこのことについてお話ししたいと思います。
「セサミ」とは「ゴマ」のこと
こちらは基本中の基本ですね。日本語でも最近は「セサミ」という言葉で通用しますよね。

何でスマートロックの名前がゴマなのか・・、って思った時にこの呪文が出てきたのでした。
「開けゴマ」は英語で「Open Sesame」なのです!
あらあら直訳過ぎてビックリしませんか?それはなぜでしょう?
原文は「アラビア語」の「呪文」
辞書にも書いてある通り、もともとは「アリババと40人の盗賊」で使用された言葉ですが、原文がアラビア語、かつ呪文なので、Wikiを見ると英語はもとよりフランスでも直訳しているようです。ちなみにイタリア人の友人にも聞いてみたところ、イタリア語でも開けゴマ(Apriti sesamo)の意味でした!
またWikiにもある通り、中国のアリババ・グループの信用情報管理システムである『芝麻信用』も「開けゴマ」に由来するそうです。
「開けゴマ」はグローバルな言葉

ということで「開けゴマ」が様々な国で、同じ意味の呪文として発せられていると思うとワクワクしませんか?ぜひお子さんにも教えてみたら面白いかもしれません。それではまた!