見出し画像

エスカレおつかれ!リモート英語添削室 # 3 「分かりました。」

こんにちは。少し前に違う部下から同じ間違いを発見しちゃいました。シンプルな文法なのについつい間違えちゃう表現のようですが、おそらく日本人(文化・教育)あるあるなのかもしれません。

海外のエスカレ先より、何からの説明を受けた際の返答として「分かりました。」と言いたい様子で書いたのが、「I understand.」でした。

「understand」という単語を用いたことは全く問題ないのですが、問題は時制です。現在形と過去形で意味合いがどう違うのか比較してみましょう。

I understand.(現在形)=分かります。理解しています。

使用する場面にもよりますが、現在形は基本的に「今(その人の中で)起きている状況」を示し、強い意味を持ちます。そのようなことを過去に学校で何となく聞いたことがあるかもしれませんが、理屈より実践で考えてみたいので、日本語で現在形の例とニュアンスを挙げてみます。

(はい)分かります。
(ええ)分かってますよ。
分かってます。(けど)
(それは)理解してますよ。
(あ、それ)分かるー。

画像5

どんな感じでしょうか?結構強めというのが伝わったかと思います。では過去形ではいかがでしょうか。

I understood.(過去形)=分かりました。理解しました。

よくよく考えると、日本語でも分かりま「した」と過去形で表しているので、英語でも同じように過去形にしているだけなのですが、あらためて過去形の例とニュアンスを挙げてみます。

分かりました。
(なるほど)理解しました。
了解しました。
(おっけー)分かったー。

画像4

ということでこちらの方がシックリくるのではないでしょうか。

ではなぜ「understand」を使ってしまうのか・・・


画像1


ここからはわたくし個人の考察です。

Understand=「アンダースタンド」だからかな?

日本の文化で生まれ育ち、日本の教育を受けた皆さんは、これまでの人生で「アンダースタンド」と発音した回数と「アンダーストゥッド」と発音した回数はどちらが多いでしょう?このあたりでピンときた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

画像6

日本はカスタマイズ上手

海外の文化や言語を取り入れてカスタマイズしまくるのが日本の特徴です。(グローバルな視点で日本を見るとそのように見えます。)

食を例にとると、インド発祥の「カレー」が大きく進化を遂げ「カレーライス」という形で日本の代表的な家庭料理になってますね。

画像2

また、中国発祥の「ラーメン」が日本の代表的な外食となり、ラーメン屋さんに中華圏の方々がに行列しているのを見ると、私たちには不思議な光景として映りますよね。

画像3


言語もカスタマイズしまくり(というかカスタマイズしすぎの一面も・・)

語学についても同様で、日本では英語が得意でなくても「アンダースタンド」を日本語的に扱っている場面があるのではないでしょうか。おそらくそのカタカナ英語に引っ張られて、そのまま現在形を使っているのではないかと私は推察しました。(外来語用に「カタカナ」という文字を作りつつ、その発音はオリジナルと違う進化を遂げちゃった日本語という言語は、それ自体がカスタマイズ文化を表していますね~!!)

ということで、今回の時制の説明と私の考察はいかがだったでしょうか。ぜひ皆さんの経験と照らし合わせて考えてみると面白いかと思います!