OCH リゾラボ

「ひとに、まちに、企業のために」。ITサービスを駆使してさまざまな企業に、さまざまなサービスをお届けするOCH の公式 note です。取り扱い製品の紹介や、社内外にかかわらずOCH社員の多岐にわたる活動を発信しています。

OCH リゾラボ

「ひとに、まちに、企業のために」。ITサービスを駆使してさまざまな企業に、さまざまなサービスをお届けするOCH の公式 note です。取り扱い製品の紹介や、社内外にかかわらずOCH社員の多岐にわたる活動を発信しています。

マガジン

記事一覧

~UiPath Orchestrator~ APIを使ってみよう #0

NoCode Airtableでデータの管理 #4 ゼロから在庫管理システムを作ってみる(2)

Vue.js とQuasar Framework 使ってみた#2 ~ライフサイクルについて~

移住先としての沖縄県のIT業界事情

Zoom会議で使ってみたら便利だったサービス~miro~

プログラム言語学習_UiPath編1

~UiPath Orchestrator~ APIを使ってみよう #0

OCHのJinです。今回UiPathをご紹介しますが、初めて聞いたというかたにもわかる形で紹介していきたいとおもいます! こちらの記事でも紹介されていますが、弊社ではUiPathによってPC上で行う事務作業を自動化しています。 UiPathには様々な製品がありますが、主にStudio・Robot・Orchestratorの3つの機能があります。 ・Studio - 「ワークフロー」と呼ばれる自動化のレシピを開発するもの ・Robot - Studio で作成した「ワーク

NoCode Airtableでデータの管理 #4 ゼロから在庫管理システムを作ってみる(2)

今井@OCHです。 本記事では、NoCodeツールのAirtableについて取り上げています。 せっかくのNoCodeですから、開発エンジニアでは無い方に理解して頂ける表現を心掛けます。 前回記事はこちら 前回は、在庫管理システムの基本的なフィールドを準備しました。今回は前回作成したものをさらに発展させて、データを見え方を工夫して管理しやすいシステムにしていきます。 前回のおさらい弊社製品 Repli の在庫管理をAirtableによって「在庫管理システムとして開発した

Vue.js とQuasar Framework 使ってみた#2 ~ライフサイクルについて~

今回はVue.js で説明されるライフサイクルについてまとめたいと思います。vue.js のバージョンは2を元に進めます。 ライフサイクルについて 下図は、vue.js の公式サイトに掲載されているライフサイクル図です。 「beforeCreate, created, beforeMount, mounted, beforeUpdate, updated, beforeDestroy, destroyed」とイロイロありますが、今回は利用頻度の高いcreated, mou

移住先としての沖縄県のIT業界事情

こんにちは。首都圏の外資IT・通信業界の片隅を渡り歩いたのちに移住した私の目線で沖縄について書いてみようと思っていたところ、ITブリッジ沖縄による「沖縄の情報通信関連産業」という動画が公開されたので、そちらをもとにお話ししたいと思います。いま地方移住を考えているITエンジニアの方などの参考になればと思います。 ITは観光に続く主要産業(1:47~) 沖縄といえば、「リゾート・観光」というイメージが強いですが、沖縄県は「IT」業界にも力を入れており、企業誘致や地元の企業の支援

Zoom会議で使ってみたら便利だったサービス~miro~

今の世の中、リモートワークも増えてきて、会議と言えばZoom等のオンライン会議が中心という方も多いのではないでしょうか。 今回は私がZoom会議と合わせて使ってみたら便利だった「miro」というサービスについて紹介したいと思います。 きっかけOCHでは現在リモートワークが中心のため、会議をする場合Zoomによる会議が中心となっています。そんなある日、私の所属するチーム内で、メンバー全員の意見をもらって、それらの共通項をまとめる会議が行われることになりました。 オンライン会議

プログラム言語学習_UiPath編1

おはこんばんちは! OCHの浦崎です! IT後進国とか言われてたりする日本も、コロナの影響を機に 多くの企業が業務整理・簡略化・自動化などに乗り出している昨今ですが 弊社も例にもれず、「働きやすい環境にしよう!」「やりたいことがやれる会社に」を考えて、様々なアプローチから自動化・簡略化を進めています。 その中で自分に課せられているものとして「UiPath」というものがあります。自分の認識での説明ですが UiPathとは…RPAをつかって、一連作業の効率化に特化したツール